人事労務(「働き方改革」関連含む) 「出生時育児休業」(産後パパ育休)と「育児休業」について EIICHIです。今回は、「出生時育児休業」と(通常の)「育児休業」について、その違いも含めてお話ししたいと思います。結論から申し上げますと、「出生時育児休業」と(通常の)「育児休業」は別の制度になります。「出生時育児休業」(産後パパ育休)... 2025.01.13 人事労務/社会保険人事労務(「働き方改革」関連含む)
2025年4月法改正 「高年齢雇用継続給付」の支給率の変更について EIICHIです。今回は、2025年4月から『雇用保険法等の一部を改正する法律』の施行により、「高年齢雇用継続給付」の支給率が変更されますので、そのことについてお話ししたいと思います。「高年齢雇用継続給付」についてまず、「高年齢雇用継続給付... 2024.12.27 2025年4月法改正法改正
人事労務(「働き方改革」関連含む) 「高年齢雇用継続給付」について EIICHIです。2025年4月1日から『雇用保険法等の一部を改正する法律』が施行され、「高年齢雇用継続給付」の支給率が変更になります。今回は、その「高年齢雇用継続給付」についてお話ししたいと思います。「高年齢雇用継続給付」について「高年齢... 2024.12.26 人事労務/社会保険人事労務(「働き方改革」関連含む)
2025年4月法改正 「出生時休業支援給付」及び「育児時短就業給付」の創設について EIICHIです。2025年4月1日から施行される雇用保険法の改正により、新たに「出生時休業支援給付」として「出生後休業支援給付金」及び「育児時短就業給付」として「育児時短就業給付金」が創設されます。これにより、育児休業に関する給付金は既に... 2024.12.19 2025年4月法改正法改正
法改正 複数の会社で働いている労働者への労災保険給付について EIICHIです。今回は、複数の会社で働いている労働者への労災保険給付についてお話してみたいと思います。昨今、副業・兼業される方やパートタイム労働者等、複数の会社で働いておられる方も増えてきました。こうしたことから労働者災害補償保険法が改正... 2024.12.15 法改正
人事労務(「働き方改革」関連含む) 求人票へ記載の「おすすめのキーワード」について EIICHIです。今回は求人票に記載する「おすすめのキーワード」について、お話ししたいと思います。最近、人手不足により、求人してもなかなか応募がないとお悩みの方も多いかと思います。岐阜県にあるハローワーク恵那が、「求人票に入れませんか?おす... 2024.12.06 人事労務/社会保険人事労務(「働き方改革」関連含む)
人事労務(「働き方改革」関連含む) 「障がい者雇用」について EIICHIです。全ての事業主に、法定雇用率以上の割合で障がい者を雇用する義務があります。この法定雇用率が段階的に引き上げられてきますので、「障がい者雇用」についてお話ししたいと思います。障がい者の法定雇用率の段階的引き上げについて2024... 2024.11.13 人事労務/社会保険人事労務(「働き方改革」関連含む)
法律制定 フリーランスの取引に関する新しい法律の施行について EIICHIです。今回は、2024年11月1日にフリーランスの取引に関する法律が施行されました。法律の名称は「フリーランス・事業者間取引適正化等法」です。私もいずれは社会保険労務士として独立開業を考えています。私も独立開業した際に、従業員を... 2024.11.05 法律制定
人事労務(「働き方改革」関連含む) 「育児休業給付」について EIICHIです。先日、『「育児休業給付金」の支給延長の手続きの変更について』というタイトルで投稿をUPしましたが、「育児休業給付」についてもお話ししたほうがいいかと思いましたので、今回は「育児休業給付」についてお話ししてみたいと思います。... 2024.11.04 人事労務/社会保険人事労務(「働き方改革」関連含む)
2025年4月法改正 「育児休業給付金」の支給期間延長の手続きの変更について〜2025年4月から変更されます〜 EIICHIです。今回は、2025年4月から保育所等に入れなかったことを理由とする「育児休業給付金」の支給期間の延長手続きが変わりますので、そのことについてお話ししたいと思います。改正のポイントについてこれまで保育所等の利用を申し込んだか、... 2024.10.28 2025年4月法改正法改正