人事労務/社会保険

人事労務/社会保険

2025年度の「ねんきん月間」、「年金の日」について

毎年11月を「ねんきん月間」、平成26年から11月30日を「年金の日」と制定されています。「ねんきん月間」は、国民の公的年金制度に対する理解を深めることなどを目的に、「年金の日」は、国民が「ねんきんネット」等を活用して自身の年金記録や公的年...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

11月は「過労死等防止啓発月間」です

厚生労働省では、11月を「過労死等防止啓発月間」として、様々な取り組みを行っています。この「過労死等防止啓発月間」は『過労死等防止対策推進法』に基づくもので、過労死等を防止することの重要性について国民の自覚を促し、関心と理解を深めるため、毎...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

2025年度の最低賃金について

今年度の最低賃金が改定されました。全国平均は66円増の1,121円で、すべての都道府県が1,000円超になりました。10月1日から地域ごとに発効します。地域別最低賃金額及び発効日は、以下のとおりです。出展:厚生労働省ホームページ(地域別最低...
人事労務/社会保険

「リ・スキリング等教育訓練支援融資」の創設について

2025年10月1日に「リ・スキリング等教育訓練支援融資」が創設されました。 「 リ・スキリング等教育訓練支援融資」は、スキルアップ等を目指す人を支援する融資制度で、生活面の不安無く訓練を受けることができるよう、「教育訓練費用」と「教育訓練...
人事労務/社会保険

夫婦共同扶養の場合における被扶養者の認定について

夫婦共同扶養(夫婦共働き)の場合における被扶養者の認定について、令和3年8月1日から、新たに厚生労働省より示された「夫婦共同扶養の場合における被扶養者認定について(令和3年4月30日保保発0430号第2号」の通知に基づいて行われています。通...
人事労務/社会保険

日本の「国民年金」の制度について

「国民年金」の制度について、お話ししたいと思います。公的年金制度について日本の公的年金制度は、20歳以上60歳未満のすべての人が加入する国民年金(基礎年金)と、会社員・公務員の人が加入する厚生年金保険の2階建て構造になっています。会社員・公...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「スポットワーク」の労務管理について~「スポットワーク」を利用する事業主の方へ~

ここでいう「スポットワーク」とは、短時間や単発の就労を内容とする雇用契約のもとで働くことをいいます。厚生労働省が、「スポットワーク」の労務管理について、関係事業主向けにリーフレットを作成しました。なお、このリーフレットでは、スポットワークの...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「スポットワーク」の注意点~スポットワーカーへ~

ここでいう「スポットワーク」とは、短時間や単発の就労を内容とする雇用契約のもとで働くことをいいます。厚生労働省が、「スポットワーク」で勤務するに当たり知っておくべき注意点をまとめたリーフレットを作成しました。そのリーフレットの主な内容は以下...
労働安全衛生

「労働安全衛生法」及び「作業環境測定法」改正の主なポイントについて

労働安全衛生法及び作業環境測定法が改正され、一部を除き2026年1月1日以降段階的に施行されます。改正ののポイントは以下の通りです。1.個人事業者等の安全衛生対策の推進個人事業者等も労働安全衛生法による保護の対象に規定されました。(1)注文...
2025年10月法改正

「教育訓練休暇給付金」について

雇用保険法の改正により、2025年10月1日に創設される給付金です。(雇用保険法第60条の3に規定)雇用保険の一般被保険者が、在職中に職業に関する教育訓練を受けるための休暇を取得した場合、休暇期間中、失業給付に相当する給付を受けることができ...