人事労務/社会保険

2025年4月法改正

教育訓練等を受ける場合の基本手当の給付制限の解除について

雇用保険の被保険者が正当な理由がなく自己の都合によって退職した場合には、基本手当の受給資格決定日から7日間の待期期間満了後1~3か月間は「給付制限」により基本手当を支給されません。2025年4月以降にリスキリング等で教育訓練を受ける場合は、...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

本店移転登記(本社移転)に伴う「社会保険・労働保険」等に関する届出の解説

今回は、私が勤めている会社のグループ会社が県をまたいで本店の移転登記(本社の移転)を行いましたので、その時に「社会保険・労働保険」等に関して、どのような届出を行ったのか、お話ししたいと思います。労働保険の年度更新の時期と重なり、かつ、継続事...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「育児・介護休業法」の「介護」に関する制度について

EIICHIです。今回は「育児・介護休業法」に規定されている「介護」に関する諸制度について、お話ししてみたいと思います。「介護休業」について労働者が「要介護状態」(負傷、疾病又は身体上若しくは精神上の障害により、2週間以上の期間にわたり常時...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「育児・介護休業法」の「育児」に関する制度について

EIICHIです。今回は「育児・介護休業法」に規定されている「育児」に関する諸制度について、お話ししてみたいと思います。「育児・介護休業法」に規定されている「育児」に関しては、「育児休業」が最も思い当たると思いますが、その外にも様々な制度が...
2025年4月法改正

「雇用保険法」の改正について~2025年4月1日施行~

EIICHIです。今回は、2025年4月1日施行の雇用保険法の改正内容についてお話ししたいと思います。主な改正内容は以下の通りです。自己都合離職者の給付制限の見直し「教育訓練休暇給付金」の創設「地域延長給付」の延長「教育訓練支援給付金」の給...
2024年10月法改正

『仕事のスキルアップ』や『資格取得』を目指す方には朗報~2024年10月から「教育訓練給付金」が拡充されました~

仕事のスキルアップや資格取得を目指されている方がいらっしゃると思います。2024年10月1日以降に厚生労働大臣が指定する教育訓練を受講開始する方に支給される「教育訓練給付金」(「特定一般教育訓練給付金」及び「専門実践教育訓練給付金」)の給付...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「出生時育児休業」(産後パパ育休)と「育児休業」について

EIICHIです。今回は、「出生時育児休業」と(通常の)「育児休業」について、その違いも含めてお話ししたいと思います。結論から申し上げますと、「出生時育児休業」と(通常の)「育児休業」は別の制度になります。「出生時育児休業」(産後パパ育休)...
2025年4月法改正

「高年齢雇用継続給付」の支給率の変更について

EIICHIです。今回は、2025年4月から『雇用保険法等の一部を改正する法律』の施行により、「高年齢雇用継続給付」の支給率が変更されますので、そのことについてお話ししたいと思います。「高年齢雇用継続給付」についてまず、「高年齢雇用継続給付...
人事労務(「働き方改革」関連含む)

「高年齢雇用継続給付」について

EIICHIです。2025年4月1日から『雇用保険法等の一部を改正する法律』が施行され、「高年齢雇用継続給付」の支給率が変更になります。今回は、その「高年齢雇用継続給付」についてお話ししたいと思います。「高年齢雇用継続給付」について「高年齢...
2025年4月法改正

「出生時休業支援給付」及び「育児時短就業給付」の創設について

EIICHIです。2025年4月1日から施行される雇用保険法の改正により、新たに「出生時休業支援給付」として「出生後休業支援給付金」及び「育児時短就業給付」として「育児時短就業給付金」が創設されます。これにより、育児休業に関する給付金は既に...