毎年11月を「ねんきん月間」、平成26年から11月30日を「年金の日」と制定されています。
「ねんきん月間」は、国民の公的年金制度に対する理解を深めることなどを目的に、「年金の日」は、国民が「ねんきんネット」等を活用して自身の年金記録や公的年金の受給見込額を確認し、高齢期の生活設計を考えることなどを目的にしています。
この期間は日本年金機構と厚生労働省が様々な取り組みを行っており、全国各地の様々な場所で、出張年金相談や年金セミナーなどが開催されています。
この機会にご自身の年金記録の確認や年金について、今一度考えて見られてはいかがでしょうか。
今年度の取り組み内容については、こちら(日本年金機構ホームページ)をご確認ください。


コメント