失敗しない!フリーで個人で力強く独立できる本

本の書評(おすすめの本)

いずれは社会保険労務士として独立したいと思っていますので、独立の参考になればと思い、タイトルに惹かれて読んでみました。

その本は、「失敗しない!フリーで個人で力強く独立できる本(中野 裕哲著 明日香出版社)」です。


本書は以下の7部構成になっています。

  1. フリーで働く覚悟を決めよう
  2. 稼げるビジネスプランを考える
  3. お金はどれだけ必要か?
  4. 成功するフリーランスに必要なスキル
  5. 各種手続きを済ませよう
  6. 失敗のリスクを避ける方法
  7. 経理、確定申告の方法

1.フリーで働く覚悟を決めよう

「フリーで働く覚悟を決めよう」では、主に以下のことが述べられています。

  • フリーランスでは、自分の看板で勝負し、相手の信用を勝ち取る努力が必要。
  • 会社員:「安定」・「守られているけど不自由」
  • 個人事業主:「不安定」・「守られないけど自由」
  • 中途半端なままで独立独立するのは一番ダメ!!
    大切なのは「覚悟」
  • 独立するなら一生の仕事として努力し続けるという覚悟をする。
  • 信用、健康が大事。

2.稼げるビジネスプランを考える

「稼げるビジネスプランを考える」では、主に以下のことが述べられています。

  • 「強み」を最大限に活かして「点」で突き刺さる事業のコンセプトを目指しましょう。
  • 誰に、何を、どのように提供するのか。
    誰に:ターゲット客層を決める。
  • 何を売るのか(コンサル業なら)
    次のようなことをひとつひとつ想定していく。
    • 誰がコンサルティングを提供する?
    • どんな手法?
    • それは名づけて「●●」という?
    • それを導入するとどんな効果が得られる?
    • 価格は?
    • 提供期間は?
    • 支払い方法は?
    • 成果が出なかったらどうする?    など
  • 顧客にはどんな「提供価値」を売ることができるか。
  • 「売り」は何か?
  • 営業・集客方法
    • オフライン集客
      • 人脈・紹介営業
      • 電話営業・飛び込み営業
      • ポスティング
      • ハンディング(チラシを路上で手渡しする方法)
      • フリーペーパー
      • セミナー開催
    • オンライン集客
      • ホームページ
      • ブログ
      • メルマガ
      • SNS
      • ポータルサイト
  • WEB サイトへの流入策
    • SEO対策・リスティング広告、こまめに更新する
    • メルマガ、SNSなど相互に連携させる。
    • プレスリリース
    • クラウドファンディング、アフィリエイト
  • ジョイントベンチャーのススメ
    • ある事業者と別の事業者が互いに経営資源(顧客、見込み客など)を活用して共にビジネスを加速させる方法
    • お互いの見込み客を紹介し合う方法
  • ジョイントベンチャーの方法
    • 紹介フィーを払う。
      見込み客を紹介し、成約したらお金を受け取る。
    • 互いに送客する。
    • 送客する代わりにサービスを提供する。
  • ジョイントベンチャーを成功させる方法
    • 基本的な条件を決めておく。
      紹介者が成約したら売上の20%をもらうなど、誓約書を用意しておく。
    • 相手に手間をとらせない。
    • 分かりやすい商品・サービス
      見込み客に説明する時に分かりやすい商品・、価格体系にする。
    • 魅力的な商品、サービス・価格
      ターゲット客層にあった魅力的な商品、サービス価格にする。
    • Win Winの関係を構築する。
      共に利益を上げられるように。
  • 屋号やサービスのロゴを作る。
  • ホームページを作る。
  • ヒヤリング、市場調査、競合分析をする。
    • ヒヤリング:ターゲット層に近い人に直接意見を聞く
      • ターゲット客層のニーズや抱えている悩みは何か。
      • ターゲット客層から見て、その商品やサービスは買いたいか、魅力的か。
      • 買うとしたらいくらならOKか。
      • 買わないとしたら何が問題か。
      • どこを改良したら良くなるか。買いたくなるか。
      • 購入方法に煩わしさや問題はないか。
    • 市場調査、競合調査
      • 検索サイトを利用する。
        検索して同業者のWebページを参考にして調査する。
    • 競合分析
  • 事業計画を作成する。
    • 事業概要
    • 代表者のこれまでの経験、起業の動機
    • 事業コンセプト
    • 市場、環境分析
    • マーケティング戦略
    • スケジュール
    • 事業上の問題点、リスク
    • 協力者
    • 資金計画
    • 損益計画、収支計画
  • 「売上を上げられる根拠と説得力」が必要

3.お金はどれだけ必要か

  • 独立するのにいくらかかるか正確に把握することが必要。
  • 日本政策金融公庫、自治体の融資制度を利用する。
    →審査は一発勝負。審査基準を知ることも大切。
  • 補助金や助成金の活用
  • クラウドファンディングの活用

4.成功するフリーランスに必要なスキル

  1. 1番は仕事を取ってくる能力、マーケティング、集客、営業のスキル
    • フロントエンド商品(手に取ってもらいやすい価格帯の商品)、バックエンド商品(主力商品)は?
    • どうやってリピートしてもらう?
    • アップセルできる要素はある?
      予算のある顧客に付加価値の高い商品・サービスを売る。
    • ダウンセルできる要素はあるか?
      予算オーバーの顧客に低い価格の商品・サービスを提供する。
    • クロスセルできる要素はあるか?
      ある商品・サービスを購入しようとしている顧客に対して、関連する別の商品・サービスも売る。
    • パッケージセルできる要素はあるか?
      セットで商品・サービスを購入してもらう。
    • 値頃感はあるか?
    • クロージングは「切る」こと。
      「この価格以下なら仕事を受けない」という最低ラインを自分の中でルール化する。
  2. 対人スキル
    • 人脈の作り方を学ぶ
    • 付き合わない人を決める
  3. お金の管理能力
    • 余分な借金をしない。お金を貯める。
    • 絶対に滞納しない。
    • 節約しもケチるな。
      掛けるべきところには掛け、削るべきところは削る。
  4. ITスキル
    • 集客:ホームページ、ブログ、SNS等
    • 連絡:メールの連絡は必須。Facebookのアカウント作成も。
    • 資金調達、補助金、会計:
      事業計画の作成でExcelを使うのは必須。
      会計ソフトのITスキルもいる。
  5. 積極性
    • 独立したら待ちではなく、積極的に‼
    • 意識して目立つ:メガネ、服装、髪型等で目立つ。
    • 意識してスピーディーに動く:対応が早くて評価されることも多い。
  6. 仕事に追われずに未来を見通すチカラ
    • 現状継続は衰退の始まり
    • 時代に合わせて、新しいことをスタートさせていく。
    • 忙しさのあまり、大事な時間を犠牲にしないようにする。
  7. 平常心でいられるチカラ
    • 起業して全て計画通りいくことはないので、色んな失敗をしながら成功ゾーンを見つけていく。
    • ある程度の「いい加減さ」も必要。
      自分を追い込みすぎない。

5.各種手続きを済ませよう

  • 円満退職を目指す。
  • 社会保険の手続きをする。
  • 屋号を決める。
  • 事業に必要な印鑑、名刺などを作る。
    (屋号が刻字されている角印)
  • 事業用のクレジットカード、銀行口座を作る。
  • 開業届を提出する。
  • お金を借りる。
  • 補助金、助成金を申請する。
  • 人を雇用する。

6.失敗のリスクを避ける方法

  • 独立前に徹底的に調査する。
    • 失敗の原因で特に多いのが事前のリサーチがあまりにお粗末であること。
    • いきなり壮大な計画をぶち上げて、全くの不発で終わってしまうケース。
  • 常に顧客目線で考える。
  • 集客・マーケティングを戦略的に実行する。
  • 拡大とリスクは隣合わせと認識する。
    • いきなり広げず、足場を固めて、様子を見て徐々に広げる。
  • 守りの意識を50%以上持つ。
    • 負けないことを意識する。
    • 契約をきちんと交わし、条件等を明確に決めておく。
  • 時代に合わせて変えていく
    • 3年経ったらビジネスのやり方を変えることがあるか、チェックしてみることを課題とする。
    • 変えるのであれば、徐々に変えていく。
      数カ月先、数年先を読みながら、常に事業を育てていく。
    • 定期的に見直すことが必要。
  • ひとつのカゴに卵を盛るな
    • 取引先を1本に絞らないことは基本中の基本。
    • 一つの事業だけを行うのではなく、複数の商品・サービスを組み合わせることを目指す。
  • 相談できる相手を見つけておく
    • 相手先
      • 商工会議所
      • ドリームゲート
      • 各専門家

7.経理、確定申告方法

  • 請求書、領収書、見積書の基本
    • 見積書→契約書→納品書→請求書→領収書
      ※見積書の作成が最も重要
  • 保存期間
    • 見積書、納品書:5年
    • 請求書、領収書:7年
  • その他、確定申告、簿記、税金、税理士をつかるか等について記載されている。

最後に

本書から、独立する覚悟、ビジネスプラン、資金、スキル、リスク、その他各種手続き等についての知識を得ることが出来ました。

フリーランスとして独立を考えている方は、参考になる点もあるかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました