労働安全衛生

労働安全衛生

「労働安全衛生法」及び「作業環境測定法」改正の主なポイントについて

労働安全衛生法及び作業環境測定法が改正され、一部を除き2026年1月1日以降段階的に施行されます。改正ののポイントは以下の通りです。1.個人事業者等の安全衛生対策の推進個人事業者等も労働安全衛生法による保護の対象に規定されました。(1)注文...
労働安全衛生

2025年の「全国労働衛生週間」について

今年も10月1日から10月7日の間「全国安全週間」が実施されています。なお、9月1日から9月30日は準備期間とされています。今年のスローガンは、「ワーク・ライフ・バランスに意識を向けて ストレスチェックで健康職場」です。事業場に求められてい...
労働安全衛生

「労働者の心の健康保持増進のための指針」について

仕事に関して、強い不安、悩み、ストレスを感じている労働者が年々増加傾向にあります。また、精神疾患等に関わる労災保険も請求件数、認定件数とも近年増加傾向にあります。労働者のメンタルヘルス対策がますます重要になっており、厚生労働省は「労働者の心...
労働安全衛生

労働安全衛生法に基づく「就業制限業務」や「特別教育」について

労働安全衛生法においては、一定の危険有害な業務に就く場合、「免許の取得」や「技能講習の修了」など就業の制限(就業制限業務)を設けているほか、「特別教育の実施」を義務付けている業務があります。今回はそのことについて話をしてみたいと思います。「...
労働安全衛生

会社に義務づけられる「健康診断」について~その種類と内容等を解説~

労働安全衛生法では事業主(会社)が実施しなければならない「健康診断」を規定しています。労働者は、事業主が行う「健康診断」の受診義務があります。「健康診断」には、「一般健康診断」と一定の有害業務に従事する労働者に受けさせなければならない「特殊...
労働安全衛生

職場における「熱中症対策」の義務化について

2025年6月1日から「労働安全衛生施行規則」が改正され、職場における熱中症対策が義務化されました。具体的には以下の通りです。労働安全衛生規則第612条の2対象作業「WBGT(暑さ指数)28度以上又は気温31度以上の環境下で連続1時間以上又...
労働安全衛生

事業場における「安全衛生管理体制」について

労働安全衛生法では、事業場を一つの適用単位として、各事業場の業種、規模等に応じて、「総括安全衛生管理者」、「安全管理者」、「衛生管理者」及び「産業医」の選任と安全衛生委員会の設置を義務付けています。また、小規模事業場にあっては、安全衛生推進...
労働安全衛生

ご存じですか!? 労働安全衛生関係の一部の手続きの電子申請が義務化されています。

2025年1月1日から、労働安全衛生法施行規則等が改正され、労働安全衛生関係の一部の手続きについて、労働基準監督署への報告は電子申請が義務化されています。電子申請義務化の手続きについて以下の手続きについて、労働基準監督署への報告について、電...
労働安全衛生

職場の「労働衛生基準」の変更について

EIICHIです。職場の労働衛生基準が変更になっているのをご存じでしょうか。2021年12月1日に「事業所衛生基準規則及び労働安全衛生規則の一部を改正する省令(令和3年厚生労働省令第188号)」が交付されました。あわせて、「事務所衛生基準規...
労働安全衛生

「化学物質管理強調月間」について

EIICHIです。先日、化学物質の新たな法規制についてお話ししましたが、今回は「化学物質管理強調月間」についてお話ししたいと思います。※『「化学物質」による労働災害防止のための新たな法規制について』はこちらを参照ください。↑「化学物質管理強...