定年までの期間が半分を切り、残りの期間の方が短くなってきましたので、タイトルに惹かれて読んでみました。
その本は、「55歳から始める最高の人生」(川北義則著 三笠書房)
本書は、以下の6部構成になっています。
- 男は「死ぬまで働きなさい!」
- 人生、ここからがいちばんおもしろい!
- いつまでも元気な「心と体」をつくる
- 「生活を見直す」と、毎日がもっと豊かになる!
- 五十代だからこそ大切にしたい人づきあい
- 六十代、七十代‥‥‥をもっと楽しむために
1.男は「死ぬまで働きなさい!」
『男は「死ぬまで働きなさい!」』では、主に以下のことが述べられています。
- 仕事、趣味、ボランティアとやることはまだある。
- 50歳から絶対にやっておくべきこと。
*定年後に向けた準備を始める。
→・暇にならないことを目標に人生の計画を立てる。
(暇すぎても病気になる)
・真の暇とは好きなことを自由にすること。
(何もしないことではない) - 一生もののスキルを磨く。
*仕事だけでなく、趣味でもいい。 - 50代になったらいつまで働くのか、次の人生をどう過ごすのかを決め、55歳から実行する。
- 資格は「自分自身への投資」、55歳から次の人生でやりたいことの勉強を徹底的にやる。
2.人生、ここからがいちばんおもしろい!
「人生、ここからがいちばんおもしろい!」では、主に以下のことが述べられています。
- 50代は新しい世界へ踏み出す時期
- 「没頭できるもの」を持っているか。
- 自分の強みを生かせ。
- 一人遊びのすすめ、一人旅は自分を見つめ直せる。
3.いつまでも元気な「心と体」をつくる
「いつまでも元気な「心と体」をつくる」では、主に以下のことが述べられています。
- 長生きすると幸福度が増す。
*幸せな人ほど長生きする。
*長寿と幸福は相関関係にある。
*ポジティブ思考でいること。 - 脳は、使えば使うほど若返る。
- 人との関係でも、健康でも、自分の能力発揮でも、笑った方がいい結果が出る。
(いつでも笑顔で) - 料理をすると脳が活性化する。
- 良い眠りのための6つの注意点
①規則正しい生活をする。
②日中は体を動かす。
③食事に留意する。
④ストレスを溜め込まない。
⑤寝る前にはリラックスする。
⑥快適な睡眠の環境を整える。
4.「生活を見直す」と、毎日がもっと豊かになる!
『「生活を見直す」と、毎日がもっと豊かになる!』では、主に以下のことが述べられています。
- 一人暮しに劇的な変化を生むヒント、交友関係、住む場所、お金等、「暮らしに劇的な変化を生む」ヒントについて。
5.五十代だからこそ大切にしたい人づきあい
「五十代だからこそ大切にしたい人づきあい 」では、主に以下のことが述べられています。
- 友人、夫婦等の付き合い方について
6.六十代、七十代‥‥‥をもっと楽しむために
「60代、70代‥‥‥をもっと楽しむために」では、主に以下のことが述べられています。
- これからの人生を悔いなく過ごすためにまずすべきこと。
- リタイヤ後を見据えて、新しい趣味や遊びを見つける。
(一人で楽しめる趣味を見つける) - リタイヤ前から友人の作りやすい趣味や習い事を持つ。
- 介護問題を話しておく。
最後に
本のタイトルに興味を持って読んでみました。
キャリアの構築の仕方についての他に、健康面、家族を含めた人づきあい、介護、お金の話等、幅広く書かれていました。
もう少し、定年後のキャリアの構築の仕方について、詳しく書かれていると良かったと思いました。
コメント