「1440分の使い方(ケビン・クルーズ著 パンローリング)」を紹介したいと思います。
時間管理に関する本です。
この本で述べられている時間管理の特徴の一つが「TO DOリストを使わない」というものでした。
以下のこの本について紹介します。
この本は、以下の21部の構成になっています。
- 1440の威力
- 適切な優先順位の重要性
- TO DOリストをやめる
- 先延ばしの癖を克服する
- 罪悪感なく5時に退社する方法
- 成功者たちのノート術
- 3210メール術
- グーグル、アップル、ヴァージンの会議術
- 大成功へと導く小さな一言
- 強力なパレートの法則
- ハーバードの3つの質問
- テーマのある毎日
- 「一度しか触らない」ルール
- 朝を変えて、人生を変える
- すべてはエネルギー次第
- すべてをまとめたE-3C方式
- まだまだある!
- 7人のビリオネアに学ぶ時間管理の秘訣
- 13人のオリンピック選手に学ぶ時間管理の秘訣
- 29人のオールAの学生に学ぶ時間管理の秘訣
- 239人の起業家に学ぶ時間管理の秘訣
- 1.1440の威力
- 2.適切な優先順位の重要性
- 3.TODOリストをやめる
- 4.先延ばしの癖を克服する
- 5.罪悪感なく5時に退社する方法
- 6.成功者たちのノート術
- 7.3210メール術
- 8.グーグル、アップル、ヴァージンの会議術
- 9.大成功へと導く小さな一言
- 10.強力なパレート法則
- 11.ハーバードの3つの質問
- 12.テーマのある毎日
- 13.「一度しか触らない」ルール
- 14.朝を変えて、人生を変える
- 16.すべてをまとめたE-3C方式
- 17.まだまだある!
- 18.7人のビリオネアに学ぶ時間管理の秘訣
- 19.13人のオリンピック選手に学ぶ時間管理の秘訣
- 20.29人のオールAの学生に学ぶ時間管理の秘訣
- 21.239人の起業家に学ぶ時間管理の秘訣
- 最後に
1.1440の威力
「1440の威力」では、主に以下のことが述べられています。
- 1日は1440分。
- 失った時間は決して取り戻せない。
- 時間は最も重要な貴重品。
時間は最も貴重かつ希少な資源
2.適切な優先順位の重要性
「適切な優先順位の重要性」では、主に以下のことが述べられています。
- 最も重要なタスク(MIT)
*最も重要なのは何に専念すべきか。そしてそれをどうやってやりとげるか。
→MITを常に把握しているか。 - 最大の目標が決まったら、次はその達成につながる活動を洗い出す。そしてさらにその中でも今の時間に最も重要な活動を特定する
- MITを明確にする。
- MITを決めたら、スケジュール化して、1日のできるだけ早い時間に入れる。
ほとんどの人は、完全に目覚めてから2時間が最も生産的で、最も認知能力が高まる。 - 1日の最高の時間帯は、自分の事業を構築するのに役立つ最優先のタスクにつぎ込む。
最も重要なタスク(MIT)を特定し、毎日何よりも先に取り組む。
3.TODOリストをやめる
「TODOリストをやめる」では、主に以下のことが述べられています。
- TODOリストの問題点
①数分しかかからない項目と1時間以上かかる項目が混在している。
→すぐ片付く項目と簡単な項目を選ぶことになる。
②重要なタスクよりも急ぎのタスクに安易に飛びつきやすくなる。
③TODOリストが不必要なストレスを生む。 - スケジュール表に基づいて動く。
*スケジュールを厳格に管理する。
*本当にやり遂げたいことがあるならきちんと予定を立てる。 - タスクは、TODOリストではなく、スケジュールに入れる。
- 予定は目標の達成確率を上げると同時に、認知活動を削減する。
- スケジュール表を使って管理する上での重要な考え方
①重要なことはすべてやる時間を決め、スケジュール表に入れておく。
②重要な項目は1日の早い時間帯に割り当てる。
→想定外の事態によって、スケジュールが変わってしまう可能性がある。
③目標は取り下げない。(予定が変わるのは構わない)
④「タイムブロッキング」した予定は、診察の予約だと思って対処する。
→ひとまず他の時間帯に入れられないかを頼んでみる。 - 何も予定のない時間帯(バッファタイム)を設ける。
*スケジュールに入りきらなかった予定(会議)、断った予定(会議)を入れる。 - スケジュール表で理想の1週間を設計する。
*必要な時間はあらかじめタイムブロックして確保しておく。
TODOリストではなく、スケジュール表を見て動く
4.先延ばしの癖を克服する
「先延ばしの癖を克服する」では、主に以下のことが述べられています。
- 先延ばしの原因
①モチベーションが十分でない。
②未来の理想より、現在の願望の方が強力であることを十分に認識しないまま、
目標設定やタスクの洗い出しを行なっている。 - 先延ばし癖克服法
①タイムトラベル
*未来の自分と戦い、阻止する。
②いい思い・嫌な思い
*そのタスクをやる意味について、次のような想像を交えながら考えてみる。
→・これをやったら、どんな思いをするだろうか。
・これをやらなかったら、どんな嫌な思いをするだろうか。
③説明責任を果たす相手を作る。
*一緒にタスクをするパートナーを作る。
(先延ばしをして約束を破ったら、嫌な気分になる。)
④アメとムチ
*目標達成したら自分にご褒美をする。
*人間の心理は利益を望むよりも損失を恐れるようにできている。
*目標達成時のアメを与える代わりに、目標未達成時の罰を科してもいい。
⑤なり切る
*なりたい人物になり切る。
*たとえ先延ばししがちな課題であろうと、やらなければ気持ちが悪いし、
違和感を覚える。
⑥妥協
*妥協案を立てる。
(始めるのは意外と簡単でも、
やり遂げることを先延ばしにしてしまう場合がある。)
*とりあえずやってみる。
・先延ばし癖を克服したければ、未来の自分に打ち克つ方法を見つけること。
・未来の自分は、正しい行動を取ると信用できる相手ではない。
5.罪悪感なく5時に退社する方法
「罪悪感なく5時に退社する方法」では、主に以下のことが述べられています。
- 全てやろうとしたら切りがない。
- 適当なところで切り上げる習慣を身につけなければならない。
やるべきこと、やれることは常に山ほどある。この事実を受け入れる。
6.成功者たちのノート術
「成功者たちのノート術」では、主に以下のことが述べられています。
- 常にノートを持ち歩き、浮かんだアイディアを書き留めている.
- 著者のノート活用術について、11項目書かれている。
常にノートを持ち歩く
7.3210メール術
「成功者たちのノート術」では、主に以下のことが述べられています。
- メールに振り回されない7つのステップ
①メールニュースを解除する。
*不要なメールは配信停止をする。
②メールの通知をオフにする。
*通知は集中力と仕事のステップを低下させる。
③3210方式を取り入れる。
*メールの処理時間を1日3回(朝・昼・晩)だけにし、タイマーを21分に設定し、
その時間内に受信箱のメールをゼロにする。
④瞬時に4つのDを適用する。
*メールを開くたびに、今やる(Do)、人に任せる(Delegate)、
あとでやる(Defer)、削減する(Delete)のいずれかの行動を取る。
*あとでやるは、つまりメールをスケジュール表に移動させること。
*削除は、アーカイブしておく。
*4つのD以外にもフォルダへの保存(File)も検討する。
プロジェクト別、クライアント別のフォルダに移す。
⑤転送やCC、BCCはよく考えてから
*送信するメールを減らせば受信するメールも減る。
⑥件名を活用して、必要なアクションを示す。
*タイトルの前に「参考」、「○日までに対応(要対応)を」、
「返信不要」、「本文なし」と入れる。
→受信側のメール処理時間を減らせる。
⑦メールは常に短く、ごくごく短く。 - 受信箱ゼロ化のお勧め方法
①48時間以内に受信したメールに対処する。
②「古いメール」というフォルダを作成する。
③「受信箱」に残っているメールを「古いメール」フォルダに移す。
④空の受信箱で一から再開する。
自分の生活に他人の優先事項を割り込ませる。うってつけの方法、それがメールだ。
受信箱はきちんと管理すること。
8.グーグル、アップル、ヴァージンの会議術
「グーグル、アップル、ヴァージンの会議術」では、主に以下のことが述べられています。
- 効果的な会議は、効果的なアジェンダに始まり、効果的なアジェンダであるためには、事前にそれを回覧する必要がある。
- 効果的なアジェンダの作り方
*会議の前に参加者にアジェンダを見せ、意見を求める。
こうしておけば、会議中に新たな議題が持ち上がったり
第一線目標から脱線はない。
*会議の目的を明記する。
*進行役を明記する。
*召集をかけたメンバー全員を明記する。
*参加者を意思決定に集中させるため、議題は可能な限り疑問文で記載する。
*参加者が進行や会議のペースをチェックできるように、
各議題にかかる時間の目安を書いておく。
*タイムタイマーを使い、残りの時間を計る。
*立って会議を行う。
*会議は短時間で行う。
議題が1つなら5〜10分以上かけない。
*会議の時間を最大限に活用するため、スマートフォンには触らない。
*毎日の小会議(15分以内)で、単発の長い会議をやる必要がなくなる。
*日次の小会議の議題
→・最新情報:ここ24時間のハイライト。
・数字:売上、生産数等。
・行き詰まっていること:解決すべき問題等。 - 会議で解決できない場合は、会議後個別に対応する。
会議は、予定するのも、出席するのも、他のコミュニケーション手段ではうまくいかない場合の最後の手段にする。
9.大成功へと導く小さな一言
「大成功へと導く小さな一言」では、主に以下のことが述べられています。
- 時間をくれという依頼を日常的に断っている人の方が、自己申告による幸福感と気力が高い。
- すべての「イエス」は他への「ノー」。
*返事はよく考えるべき。 - 何がなんでも「イエス」ではないものには、「ノー」と言う。
*「イエス」のひとつひとつが時が来れば他のものへの「ノー」に変わる。 - 「イエス」によって、常に何らかの機会が犠牲になっているのだと心得ておけば、依頼を安請け合いしたりせずに、予定を入れてもいいか慎重に考えるようになる。
- 「ノー」と言うのに、罪悪感を覚えなくてもいい。
*依頼を断ってどう思われるかは、気にすべきではない。 - 著者の「ノー」と伝える7つの簡単な方法を述べている。
当面の目標達成に役立たない誘いはすべて断る。
10.強力なパレート法則
「強力なパレート法則」では、主に以下のことが述べられています。
- 成果の80%は全体の行動のたった20%から生まれる。
- 80対20の思考
*手取り早い方法はないか探す。
*最も重要なことには特別に力を入れ、他は「そこそこ」で妥協するか、
一切やらない。
*2、3分野に絞って卓越したスキルを身につける。
すべて熟達しようとしない。
*自分にとって特に重要な20%の目標や活動が分かれば、
働く時間もストレスも減り、もっと幸せになれることを理解する。
成果の80%は20%の活動から生じる。
11.ハーバードの3つの質問
「ハーバードの3つの質問」では、主に以下のことが述べられています。
- ハーバードの3つの質問について
①断念する。
*あきらめているものはないか?
*完全にやめられるものはないか?
②委託する。
*部下に任せられるものはないか?
*外部委託できるものはないか?
③再設計する。
*自分でやり続けるべきものはないか?
*それより能率の良い別のやり方でできないか? - 得意なこと、、自分しかできないことに専念し、それ以外のことは人に依頼する。
- 外部委託の例外
①自分にとって楽しみであり、心身を癒し、回復させる過程で必要なもの。
②自分のこだわりとしてやり続けたいもの。
③自分でやるよりも外部委託する方が、1時間以上余分に時間を食うもの。
自分の強みと情熱を活かせることに、集中的に時間を注ぐ。
12.テーマのある毎日
「テーマのある毎日」では、主に以下のことが述べられています。
- 1日のテーマを決める(曜日ごとにテーマを決める)
*月曜日:会社で経営に専念する。
*火曜日:製品に関すること。
*水曜日:マーケティング 等 - 曜日ごとに設定する。
*集中日:1番得意なことをやる日。
*予備日:メール、電話の対応、社内会議、書類の仕事等。
*休 日:仕事を一切しない日、活性化の時間等。
同じテーマの仕事をひとまとめにし、毎週同じ曜日に割り当てる。
13.「一度しか触らない」ルール
『「一度しか触らない」ルール』では、主に以下のことが述べられています。
- 5分以内で終わる作業はすぐやる。
*あとでやり直すよりもその場でやった方が得策。 - メールにも「一度しか触らない」
*一度開いたら、すぐに処理をする。 - 一度しか触らないでスケジュールに入れる。
*すぐに対処できないメールは、後日対処するために、
スケジュール化しておく。
→スケジュール表にやる時間を設ける。
5分以内で終わるタスクはすぐにやる。
14.朝を変えて、人生を変える
「朝を変えて、人生を変える」では、主に以下のことが述べられています。
- 時間は増やせないが、エネルギーは増やせる。
- 1日は24時間。時間内により少ないストレスで、より多くのことをこなすには、エネルギーを最大化するのが1番。
- 時間ではなく、エネルギーを増やす。
- 生産性が高い人ほど休憩をとる。
- 人間は90分間隔で集中力とエネルギーがともに最大の状態から、疲労状態へと移行する。
*90分間隔で水を飲む、歩く、健康的な軽食を食べるといった
短い休憩をとること。
→1波を超えたら、1回休む。 - エネルギーは健康から。
*十分な睡眠をとる。
*アルコールを極力控える。
*カフェインを最小限に抑える。(特に遅い時間帯)
*非加工食品を多めにとり、加工食品を減らす。
*健康的な体重を維持する。
*水をたくさん飲む。
*毎日運動をする。(20分の早歩きが有効)
生産性とは、時間の問題ではなく、エネルギーと集中の問題。
16.すべてをまとめたE-3C方式
「すべてをまとめたE-3C方式」では、主に以下のことが述べられています。
E:エネルギー(Energy)、C:記録(Capture)、Cスケジュール表(Calender)、C:集中(Concentrate)
- エネルギー(E)
*第1のステップはエネルギー
*時間は増やせないが、生産性を上げることはできる。
*同じ時間で10倍のことを成し遂げる最大の秘訣は、
エネルギーと集中力を高めること。
→・大成功した人は、睡眠を十分にとる。
・大成功した人は、栄養価の高い食品を食べ、運動を欠かさない。
・大成功した人は、朝の習慣を継続にしている。
→・1日のエネルギーの明晰や集中力の元となっている。
・1日のエネルギーの最高のパフォーマンスを維持するために、
終日にわたって「1波越えたら1回休む」を実践している。 - 記録(C)
*記憶に頼らず、ありとあらゆることをノートに記録する。
(やるべきこと、かけるべき電話等)
→スケジュール表に入れる。 - スケジュール表(C)
*TODOリストは使わない。
→スケジュール表に入れる。
*スケジュール表に優先事項や最も重要な課題(MIT)の時間をタイムブロックする。
*日々のテーマのスケジュール化
→月曜日は○○の日等。
*自分の優先順位にそぐわないものや人にはすべて「ノー」と言う。
*成果の80%に寄与する20%の物事に時間を使い、他は切り捨てる。 - 集中(C)
*ひとつのタスクだけに集中する(複数のタスクを同時進行しない)
*エネルギーが最も高まる時間帯(午前中)にMITなどの優先事項に集中する。
*1波越えたら1回休む(30分〜60分に5分の休憩)
1日は1440分しかない!!
今を逃すな、意図を持って生きろ!!
17.まだまだある!
「まだまだある!」では、主に以下のことが述べられています。
時間と生産性にまつわる20のテクニック
- 料理は必ず何食かまとめて作る。
- カメラ付携帯電話を使って脳の負担を減らす。
- 携帯電話の音を消し、通知をすべて切る。
- 朝食には健康的なプロテインシェイクを飲む。
*朝食はいかにその後の生産性を上げるかが重要。
*プロテインシェイクを飲めば、午前中いっぱいエネルギーと注意力が維持される。 - テレビは生で見ない。
*CMを飛ばせる。 - テレビを一切見ない。
*テレビを見ずにその時間を有効に使え。 - 運転時間を有効に活用する。
- 電話をかける場合は、必ず事前に約束をとる。
*確実に電話できるため。 - 忙しい時間帯に世間と交わるのは極力控える。
*混雑する時間を避ける。 - ディスプレイは2台使う。
- やめることのリストを作る。
- 終了時間をみんなに思い出させる。
*終了時間を伝えて守る。 - 生産的な人たちと付き合う。
- 「ひとりにさせてほしい」と周りに伝える。
*人から仕事のさまたげにならないように伝えておく。 - バースデイカードはまとめて買う。
- 請求書の支払いは自動に
*自動支払い、クレジットカード払いに。 - 知らない番号からの電話には出ない。
- 仕事関連のコーチ、メンター、マスターマインドグループを見つける。
- コンテンツは複数のチャネルで配信する。
*その道の先輩たちと関係を持つことは時間の節約になる。 - 完璧を目指すより、まず終わらせることを肝に銘じる。
*完璧を目指すより、まずはリリースを目指す。
18.7人のビリオネアに学ぶ時間管理の秘訣
「7人のビリオネアに学ぶ時間管理の秘訣」では、主に以下のことが述べられています。
- 朝に会議を入れない。週1回は会議のない日を作る。
- 朝は実作業のために確保し、会議はなるべく午後に回す。
- 1度にやるのは1つだけ、マルチタスクはしない。
19.13人のオリンピック選手に学ぶ時間管理の秘訣
「13人のオリンピック選手に学ぶ時間管理の秘訣」では、主に以下のことが述べられています。
- 参加できないこと、断らなくてはならないことが多く、「ノー」と言わなくてはならないことに慣れた。
- 休息は時間管理の中で大切な時間。
- 自分の時間、休息の時間、集中し直す時間をスケジュールすることも大切。
20.29人のオールAの学生に学ぶ時間管理の秘訣
「29人のオールAの学生に学ぶ時間管理の秘訣」では、主に以下のことが述べられています。
- ソーシャルメディアをさける。
- スケジュール表を使う。
- 優先順位を明確にする 等
21.239人の起業家に学ぶ時間管理の秘訣
「239人の起業家に学ぶ時間管理の秘訣」では、主に以下のことが述べられています。
- 朝の習慣の重要性の指摘が最も多い 等
最後に
今までの時間管理術の本の中で1番心に響いた内容でした.
あとは、実行あるのみ!迷っている時間はないと感じました。
関心のある方は一読の価値があるかと思います。
コメント